4歳(年中)からの公文式

年中からの公文式 公文
年中からの公文式

こんにちは。

現在年長の息子が公文を始めて約1年たちました。

息子は年中(4歳~)から公文を始めています。

はじめたきっかけなど記録としてまとめておきたいと思います。

いつから?

年中の7月から。

科目は?

我が家では算数と英語をやっています。

どうして公文をはじめたのか

我が家は「学習の継続・発展」を目的にしています。

公文を始める理由としてよく聞くのが、

  • 机に向かう習慣ができる
  • 先取り学習ができる

といった点だと思います。

我が家の場合、以下の理由でその部分はすでにクリアできていました。

  • 幼稚園入園前まで幼児教室に通っていた
  • 入園前から七田式プリントを毎日やっていた

そんな中、七田式プリントの終わりが見え始め、その後の教材を探していたところ、自分も昔公文をやっていたこともあり、公文に通ってもらうことにしました。

■算数

基本的な計算力を身に着けてほしかったため始めました。

当時は20までの足し算ができるところまで進んでいました。計算は繰り返し練習することで身に付くと思っているので、公文は非常に効率的だと思います。

公文式以外で十分な演習量を確保する方法が思いつかなかったのも理由のひとつです。

公文算数のデメリットも聞きますが、今は「計算力をつけたい時期」なので気にしていません。

■英語

英語のライティングを少しずつ進めたかったからです。

息子は英語メインの幼稚園に通っているため、リスニングとスピーキングはほぼ幼稚園でカバーできています。

公文英語は「英語の読み書き」を目的に始めました。

スタートは?

ちょうど6月に体験があったので、国語・英語・算数の3科目を体験しました。

公文は週2回の通室がありますが、通っている教室では3科目同日に学習します。

3科目は時間・体力的に大変そうだったため、英語と算数の2科目で通うことにしました。

最初に簡単なテストを受け、どの教材からスタートするか決まります。初めはスラスラできる簡単なところから始めるようです。

1年やってどうだった?

声掛けをしなくても自分から宿題を終わらせ、学習習慣を継続できています。

週に2回教室に通いますが、幼児の場合は幼児席があり先生が前に座ってサポートしてくれます。それが楽しいようで、行くのを嫌がったこともありません。

この1年で他に習い事も増えましたが、公文の週2回の通室と両立できています。

我が家はこのまま公文を継続予定です。




タイトルとURLをコピーしました